上司や先輩のサポートが手厚いから
新入社員でも困らず、安心して働けました。

MEMBER

輸機・インフラ本部
管理部 管理グループ(企画)
2018年入社

岩井那美

鉄道車両本部
技術部 車体グループ 車体第五係(設計)
2018年入社

長谷部航平

機電本部
開発技術部 特機グループ(設計)
2018年入社

藤田太一

輸機・インフラ本部
品質保証部 品証二課(品質管理)
2018年入社

細川宏幸

CAPTURE 01

入社後の私たちはこんな仕事に関わっています。

長谷部

現在、鉄道車両本部の技術部車体グループに所属しています。技術部では、新幹線、特急電車、通勤電車、保守用車など多岐にわたる設計を行っており、その中で私は大手私鉄車両や地下鉄車両の設計に関わっています。比較的、若手社員が多い部署で、今は、次世代の通勤車両の開発に向けて車内の構造などの標準化を検討しています。実車両の設計とは異なり、今までの日本車両になかった一歩踏み込んだ新しい構造を自由に考えてトライを繰り返しています。

岩井

輸機・インフラ本部の管理部管理グループにて、内部統制システムの運用管理に関わっています。また、本社とのつなぎ役として、本社からの依頼に対し、本部内の調整を行います。例えば、内部監査などの依頼があった場合、本部内の関係者に通達したり、関連資料を集めたりしています。また本部内の新入社員研修のカリキュラム作りも私たちの仕事です。

細川

私も輸機・インフラ本部の所属です。品質保証部品証二課にて橋梁などのインフラ建設の検査を担当しています。材料から製品完成に至るまでの検査に関わる部署で、部材の検査のほか、購入した部品などの本数やロット番号があっているかといったことまで調べます。特に橋梁の検査基準は厳しく、数十mにいたるものもミリ単位で管理するという高品質が求められ、検査する私たちも真剣です。

藤田

建設機械の設計を行う機電本部開発技術部にて、杭打ち機の設計に関わっています。私は小型杭打ち機の設計を担当していますが、機電本部は、設計業務でも、現場の立ち会いや、設計仕様の打ち合わせで客先に出向くこともあり、一通りの仕事に関わっている感じがします。

CAPTURE 02

自分のやりたいことに注力して就職活動しました。

藤田

機械工学科出身でしたので機械メーカーを中心に就職活動しました。中でも社会基盤や生活基盤を支えるインフラ関係に興味を持っていたところ、新幹線の製造に関わる日本車両が目に止まりました。詳しく調べると橋梁や杭打ち機なども製造していることがわかり、自分が目指していたインフラ関係に通じると思って志望しました。

岩井

私は法学部出身で、地元愛知県での就職を希望していました。さまざまな業界を見る中で、愛知県は製造業が強いと感じ、製造業中心に就職活動することに。日本車両の鉄道や橋梁など完成形が見えるものづくりに惹かれて入社しました。

細川

大学では材料系を学び、特に溶接部の研究をしていました。そのため、溶接に関わるものづくりの中でも大きな製造物に関わりたいと考えていたところ、電車好きの研究室仲間に「日本車両という会社があるよ」と教えてもらったのがきっかけです。

長谷部

幼い頃はプラレール遊びが大好きで、その後も、電車だけでなく、自動車や飛行機など乗り物が大好きでした。乗り物に関わりたいと思って、大学では機械系で流体の研究をし、「速い乗り物を造ってみたい」という想いから、研究室では飛行機のシミュレーションなどを学びました。就職活動では、さらに「日本の誇りに関わりたい」という気持ちを持つようになり、世界に先駆けて高速車両の開発・製造を手がけた日本車両を志望しました。
新幹線車両の製造に関わるメーカーは他にもいくつかありますが、日本車両は製造数No.1です。この会社ならいつか新幹線に関われる日が来るんじゃないかと期待していて、入社後もその意思を会社に伝えています。

CAPTURE 03

入社してわかった日本車両の意外なところ。

長谷部

新幹線と言えば、最新テクノロジーの集大成ですが、製造現場は職人技によって支えられていて、機械で自動化された工場をイメージしていた私は驚くと共に、日本車両の125年以上の歴史を感じました。また、私は設計を担当していますが、モノを造るためには、設計以外の知識がかなり必要だということも知りました。例えば、電車を運行するための法令やJIS規格、お客様が求める仕様など、CADで図面を描いている時間よりも調べる時間の方が多いかもと思えるほどです。

藤田

若手に仕事を任せる風土があり、責任はありますが、自由に挑戦できる環境は楽しいです。設計ですが、設計以外の業務にも関わることが多く、いろんな経験を積んでいます。主体的に現場に足を運び、自分の目で確かめることがより良い設計に繋がっています。

岩井

私が文系出身なので、技術的なことは全然わからなかったですが、工場見学や研修でものづくりを知る機会があったのがよかったです。「こういう工夫があるから電車の揺れを防いでいるのか」など、ものづくりを支える創意工夫を見て「ものづくりって面白い!」と実感しました。製作所勤務の今はさらにものづくりが身近になり、ますます魅力を感じています。製造業というと理系の職場というイメージですが、文系でも活躍の場が多いですよ。

細川

歴史が古い会社なので、入社前までは、体育会系の古い体質が残っているのではと思っていましたが、それは全くありませんでした。誰に声をかけてもフランクに話してくれて、特にエルダーブラザー制度では丁寧に指導してもらえました。

CAPTURE 04

エルダーブラザー制度のおかげで、安心した環境で成長できました。

長谷部

エルダーブラザー制度は一から教えてもらえるので心強いですよね。私は2年上の先輩が付いてくれました。

岩井

現在の部署に異動する前は、入社時から総務部で法務に関わっていました。当時のグループ内のメンバーは上司と私の2人きりだったので、上司からマンツーマンで教えてもらいました。法学部出身とはいえ、会社の法務は大学で学んだ知識だけでは足りず、会社に入ってから学ぶことが多かったのですが、この時期にベテランの上司が丁寧に教えてくださったおかげで法務の基礎力が鍛えられました。当時得た知識は今の部署でも役立っています。

細川

入社当時は本当に何もわからないですよね。わからないことを誰に聞いたらいいかもわからずオロオロしそうな時も、とりあえずエルダーに聞けばいいというのは安心できました。私の場合、簡単な検査業務などを任され、実践で業務を学びました。自分が任された仕事もエルダーの先輩が常にフォローしてくれます。イメージとしては、補助輪を付けながら走る、という感じ。別の部署に協力が必要な際も、エルダーの先輩が仲介役になってくれたのでスムーズで、社内外の人間関係構築も助けてくれました。

藤田

私の場合は、機械工学科出身の4年上の先輩がエルダーでした。私のグループでは、期末に席替えがあり、新入社員とエルダーが隣同士になります。会社自体も、気軽に頼れる環境を作ってくれるのがありがたかったですね。誰しもわからないことを聞くときに、「今、質問してもいいかな」「今、忙しくないかな」と相手の様子を伺うと思いますが、席が隣ですので、ちょっとしたことも声をかけやすかったです。

長谷部

通常、エルダーブラザー制度は1年間なんですが、鉄道車両本部技術部では2年間となっています。私は配属から2年間、エルダーの先輩と一緒に新型車両の案件に関わりました。他メーカーとの共同開発案件で、配属されてすぐに客先の会議にも参加するなど、最初は震えるくらい緊張していました。しかし、そんな私の隣でエルダーの先輩がいつもフォローしてくれたことは本当にありがたかったです。業務内容はもちろん、打ち合わせ時の会話や議事録、メールの文面やビジネスでの言葉遣いなども丁寧に教えてもらいました。

CAPTURE 05

業務以外のことでもエルダーに助けられたことがいっぱい。

岩井

私は入社2年目でエルダーを経験したんです。総務部内の別のグループの新入社員を受け持ったので、ちょっとした悩みを聞いたり、社内ルールなど雑務を教えたりしました。直接業務で関わらないからこそ新入社員の相談役になれたと思います。

長谷部

確かに、私も業務以外でエルダーには助けられました。子どもが産まれるのを機に育休を取得しようと思い、エルダーに相談したところ「仕事のことは気にせず、ゆっくり休みなさい」と助言してくれました。まだ男性社員の育休取得率が低い中、その言葉が励みになり、心置きなく休むことができました。育休までの間も仕事の引き継ぎをサポートしてくれましたし、エルダー制度が終わった今でも一緒にスキーに行くなどプライベートでお世話になっています。

藤田

私も助けてもらいました。新婚旅行でハワイに行く予定だったですが、ちょうど新規の開発案件があり納期ギリギリというタイミングでした。必死に業務に取り掛かっていましたが、最終的にはエルダーの先輩が助けてくれて、無事に新婚旅行に行くことができました。

岩井

私が新入社員の時にも、業務について悩んでいた際に、その様子に気づいてくれてさりげなく声をかけてくださることがありました。いつも気にかけてもらっているなとありがたく感じていました。

細川

業務の回し方を学ぶこともありますね。私のエルダーは人の管理が上手で、誰が何をどこまでやっているかをちゃんと把握して、その人の適切な分量の仕事を回すようにしていました。それも段階的な成長を促すような仕事内容になっていて、エルダー期間が終わる頃にはある程度の仕事が自分一人でできるようになっていたんです。
そうした技術面以外のところにも学びが多いですね。

CAPTURE 06

さまざまな業務を経験してもっと成長していきたい!

岩井

今後は資材や調達などの部署でものづくりに関わる仕事をしてみたいと考えています。その後は別の事業部なども経験して、いずれは本社の管理部門で仕事に関われたらいいなと思います。

長谷部

日本車両が125年以上培ってきた技術を継承するための仕組みづくりに関わりたいです。現場は職人頼りのところもあるんですが、こうした日車品質を守るために技術をマニュアル化していく必要があると思います。例えば、溶接技術は熟練工の技が品質に直接関わるため、溶接を使わない構造を設計するなどもひとつの案です。
そのためにも、ジョブローテーションを活用して、さまざまな部署で経験を積み、技術伝承に貢献できる設計者でありたいです。

藤田

実は私、入社時は設計希望ではありませんでした。人とのコミュニケーションが好きなので、技術営業や製造部で現場と関わる仕事がいいと思っていたんです。しかし、実際に設計に関わってみると、社内の別部署やお客様、現場作業員と接する機会が多く、「設計も面白いな」と実感しています。
これからは設計以外のいろんな現場を見てみたいです。というのも、設計をやっているとつい設計目線で判断しがちです。広い視野を養うためにも、現場目線、客先目線など角度が異なる視点を経験していきたいと思います。

細川

私もジョブローテーションを活用してさまざまな部署を経験したいと思っています。品質保証部はあらゆる部署と関わりますので、各部署の業務についてある程度はわかっているつもりですが、深いところまではまだ見えていません。1つの製品に対し、各部署がどんな知識を持って取り組んでいるのか、またどんなことに悩み、どんな苦労しているかなど、見えにくい部分も知ることで自分の幅を広げていきたいです。こうして得た知識でまわりを支える人材になりたいと考えています。

夢をつなぎ、
未来をつくる