>  ホーム  >  事業・製品 > 橋 梁

> 日本車両の橋梁技術提案 > 橋梁建設技術

日本車両が提案する橋梁建設技術

ゴムラテックス型充填剤 シラン・ふっ素複合系含浸剤シールドべトン 壁高欄NDリターダ工法 付着強化型排水桝 付着塩分抑制塗料ソルトレスクリヤー 騒音MAPシミュレータ

 

種別 タイトル NETIS番号 リーフレットPDF 技術論文 備考
コンクリート技術 壁高欄NDリターダー工法 TH-120031-A
※旧NETIS登録番号
ダウンロード  

ご使用計画の際には事前にご連絡ください

コンクリート技術 ゴムラテックス型充填材 CB-160010-VE ダウンロード    
コンクリート技術 シラン・ふっ素複合系含浸剤 シールドべトン - ダウンロード ダウンロード

ご使用計画の際には事前にご連絡ください

橋梁付属物 付着強化型排水桝 HK-180018-A ダウンロード  

ご使用計画の際には事前にご連絡ください

騒音対策 騒音MAPシミュレータ CB-170033-A ダウンロード  

ご使用計画の際には事前にご連絡ください

防錆技術 付着塩分抑制塗料ソルトレスクリヤー CB-170015-VR ダウンロード    

 

 

橋梁の構造

橋梁の構造は、下図のように上部構造、下部構造に大きく分けられます。

上部構造は、橋梁上の交通荷重を支持し、下部構造は上部構造を支持して、地盤に荷重を伝達します。
上部構造は、舗装、床版、桁と支承や伸縮装置などの付属物で構成され、下部構造は、橋台、橋脚や基礎構造で構成されています。これらの構造には、主に鋼材とコンクリートが使用されていますが、下部構造は、コンクリート製が大半を占め、上部構造は床版、桁とも鋼材とコンクリートの両方が使用されます。

 

日本車両の施工橋梁

橋梁の構造橋の種類は様々ですが、日本車両が施工する橋梁は、主に鋼製の橋梁(鋼橋)であり、桁が鋼材で、床版は以下の3つの形式があります。床版とは、橋の一部分で、荷重(車や電車)が直接かかる床にあたる箇所のことです。

日本車両は、鋼橋の製作・架設以外にも床版や壁高欄のようなコンクリートの施工も行っています。

床版 @ 鋼床版 剛性を増すため鋼板で縦・横リブで補強した構造をもつ床版
A RC床版  鉄筋コンクリート構造をもつ床版
B 鋼・コンクリート合成床版 鋼板または形鋼と鉄筋コンクリートが一体となって荷重に抵抗するように構成された床版

 


橋梁の架設工法


ベント工法

送り出し工法

ケーブルエレクション工法

トラベラクレーン工法

大ブロック工法

BOSS工法


直近の工事実績


橋の用語集


橋ができるまで