> ホーム > ミュージアム |
> ブルートレイン |
ブルートレインとは
一般には、1958年(昭和33年)に登場した国鉄20系客車以降の、青い車体色で特徴付けられた固定編成専用客車を使用した寝台特急列車を指す。(「あさかぜ」などといった「列車愛称」とは異なる、包括的な列車の愛称)。ブルトレとも略称される。その創始は、同年10月に車両が一般型客車から20系に置き換えられた「あさかぜ」である。
「あさかぜ」以降の20系、14系14形・15形寝台車、24系24形・25形で編成される寝台列車がこの名で呼ばれる。
(Wikipediaより引用)
20系形式一覧 |
![]() ロネ |
![]() ハネ,ハネフ,シ |
![]() ロ,ハ,ハフ,ニ |
![]() |
![]() ロネ,ハネ,ハネフ,シ |
![]() |
![]() ロネ,ハネ,ハネフ,シ,ニ |
![]() |
14系とは、
昭和40年代特急列車の増発により分割併合の機会は増える傾向にあったが、20系の集中電源方式は分割ごとに電源車が必要となるなどの不自由があった。そこで、12系客車をベースに床下にディーゼル発電機を分散して配置するようにしたモデルチェンジ系列である。塗装は青20号(新幹線の青と同じ)に白帯2本である。
写真 | 列車名・形式名 | 撮影地 | 備考 |
14系 ロネ |
|||
![]() |
オロネ14 1 |
日車本店 昭和47年 |
プルマン式のA寝台車。 上下で2段で寝台数28。 上段には自動昇降装置がついている。従来A寝台車と異なる便所が2か所とも前位側に設置されている。 台車はTR217C。 |
![]() |
オロネ14 2 特急「さくら」 編成 |
長崎 平成2年2月 |
オロネ14は昭和47年14系デビュー時に登場し、14両全車が日車製である。 後に9両が他の番台に改造されて、残った5両は平成11年に廃車となった。 |
![]() |
オロネ14 2 |
長崎 平成2年2月 |
|
![]() |
オロネ14 3 |
日車本店 昭和47年 |
14系最初のロットはB寝台のみで、オロネは昭和46年予算で発注された。 本車は大ムコで向日町運転所所属車である。 |
![]() |
オロネ15 3000 室内 |
平成20年11月 |
特急「はやぶさ」に連結された14系A個室寝台車オロネ15−3000の車内。 海側が通路で床はカーペット敷き、山側に一人用個室が備えられている。 |
![]() |
下り オロネ15 3000 室内 |
平成20年11月 |
特急「はやぶさ」に連結された14系A個室寝台車オロネ15−3000の個室室内。 一人用ベッドの他、写真では折り畳みの洗面台が見えている。 個室に備え付けの折り畳み洗面台は、戦前の1等寝台車からあった。 |
![]() |
「富士」編成に連結のオロネ15形3000番台 |
東京 平成20年12月 |
元は24系の個室A寝台車オロネ25であったが、5両を14系に転用するため改造し、 オロネ15 3000番台とした。オロネ25 1〜6(3欠)→オロネ15 3001〜3006(3003欠) 車両番号標記は純正15形はステンレス切り抜き文字だが、白ペンキにグレードダウン。 「富士」「はやぶさ」の2号車・8号車として各1両連結されていた。 |
![]() |
「富士」編成に連結のオロネ15形3000番台 |
東京 平成20年12月 |
|
![]() |
オハネ14 4 |
日車本店 昭和47年 |
B寝台車(旧2等寝台車)の寝台幅を20系の520mmから700mmに拡大した。 寝台も自動昇降装置を設けた。 寝台数48。 本車は昭和45年度発注時の第1ロットで3〜7 4両が製造された。 当時は急行「瀬戸」で試用された。 |
![]() |
オハネ14 9 |
長崎 平成2年2月 |
14系の寝台車で特急「さくら」で運用中である。 |
![]() |
オハネ14 87 |
日車本店 昭和47年 |
昭和46年度の第3次債務による発注車。 このロットでは3両製造されている。 大ムコ所属なので関西-九州ブルトレ用と思われる。 台車はTR217B。 |
![]() |
オハネ14 特急「さくら」 |
昭和58年3月 |
寝台は山側で、海側が通路になっていた。 壁には折り畳みの座席が備えられ、子供が座っているような利用ができた。 |
![]() |
オハネ14 特急「さくら」 |
昭和58年3月 |
寝台のセット前。 14系は3段式寝台 で 昼行時(寝台非使用時)はこの写真のように中段寝台が上方に上げてあった。昇降は省力化のため自動であった。 |
![]() |
オハネ14 特急「さくら」 |
昭和58年3月 |
14系B寝台で、寝台使用のため中段が下ろされたところ。 シーツを広げカーテンを閉めて就寝するが、まだ寝るのには早いため下段の客も、まだ座席として利用している。 |
![]() |
オハネ14 702 | 平成2年2月 | 昭和59年にオハネ14から6両を4人用個室に改造した車である。 |
![]() |
オハネ15 23 |
長崎 平成2年2月 |
オハネ14を2段寝台化したモデルチェンジ車。14系から24系に移行した後、分割併合の需要と、防災対策が確立したため再び分散電源式となった。 昭和53年に富士重22両、新潟20両、計42両が製造された。 窓は25形と同じく高さが低い。 |
![]() |
「富士」編成に連結のオハネ15形2000番台 |
東京 平成20年12月 |
元は「富士」「はやぶさ」用としてオハネ25 100番台をB個室寝台に改造したオハネ25 1000番台を、平成11年に特急「さくら」「富士」併結14系編成に 転用するため、再改造で14系15形に編入されたもの。 「富士」「はやぶさ」の3号車・9号車として各1両連結されていた。 |
![]() |
「富士」編成に連結のオハネ15形2000番台 |
東京 平成20年12月 |
|
![]() |
「富士」編成に連結のオハネ15形2000番台 |
東京 平成20年12月 |
|
![]() |
下り オハネ14 室内 |
平成20年11月 |
特急「はやぶさ」に連結された14系B寝台車オハネ14の車内。 海側が通路で、山側に上下2段固定の寝台が備えられている。14系は原形(別のページの「さくら」室内写真) では3段だが、2段式に改造されている。 通路写真の1枚は夜間で、海側の窓の巻き上げカーテンを下ろしている。 もう一枚は夜明けで、起床した乗客により巻き上げカーテンの多くが上っている。 食堂車がないため、宇部から弁当販売が乗車したと記憶している。 |
![]() |
下り オハネ14 室内 |
平成20年11月 |
座席写真は寝台の使用を終わった昼行時である。 14系は寝台幅が700mmと20系(520mm)よりも大幅に広くなり、快適に睡眠できた。しかしスハネフではディーゼル発電機の騒音に悩まされることもあった。 |
![]() |
下り オハネ14 室内 |
平成20年11月 |
B寝台車オハネ14形の洗面台。寝台車は朝に利用者が集中するので、複数洗面台を備えるのが寝台車として普通の設備である。 デッキから寝室への出入り口は、開き戸があって騒音低減を図っている。 |
![]() |
スハネフ14 3 |
日車本店 昭和47年 |
初回ロットのB寝台緩急車で、1,2が新潟、富士重製で、3が日車製。 貫通式車掌室を設けた。 寝台は45。 床下にディーゼル発電機があって自動含め5両分の電源をまかなう。 |
![]() |
スハネフ14 54 |
日車本店 昭和47年 |
昭和46年度民有車両として発注されたもので、オロネ、オハネ、各2両とこの1両が、熱田の日車本店最後の出場車となった。 スハフ14形新造車のラストナンバーである。 |
![]() |
スハネフ14 2 |
長崎 平成2年2月 |
14系の寝台緩急車。 特急「さくら」で運用中。 スハネフは床下の発電機のためオハネよりも騒音、振動が大きかった。 |
![]() |
下り 特急「はやぶさ」 最後尾のスハネフ14 |
久留米 平成20年11月 |
特急「はやぶさ」の編成の最後尾スハネフの妻面。
門司で大分行「富士」を分離し、単独の6両で鹿児島本線を下る。
最後尾はスハネフ14だが、この100番台は元24系のオハネフ24形にディーゼル発電機を搭載し14系に編入したもので、3両が改造された。
102は国鉄時代に名古屋駅での機関車追突事故で大破し廃車、2両がJR東日本と九州に1両ずつ継承された。 |
![]() |
下り 特急「はやぶさ」 最後尾のスハネフ14 |
久留米 平成20年11月 |
|
![]() |
下り 特急「はやぶさ」 最後尾のスハネフ14 |
久留米 平成20年11月 |
|
![]() |
スハネフ15 8 |
長崎 平成2年2月 |
2段寝台の15形はステンレス帯となった。 |
![]() |
スハネフ15 11 |
長崎 平成2年2月 |
14系15形の寝台緩急車。 14系スハネフを2段寝台化したもの。 昭和53年に新潟で12両、富士重で9両、計21両が製造された。 |
![]() |
オシ14 18 |
長崎 平成2年2月 |
14系の食堂車。 定員40名、通路を挟んで4人掛けテーブル5脚を配置する。 窓はベネシャルブラインドを内蔵する。 14両全車が昭和47年新潟鉄工製である。 写真は門司方向から。 |
![]() |
オシ14 18 |
長崎 平成2年2月 |
上と同じ車の長崎方向から。 |
![]() |
オシ14 特急「さくら」 食堂風景 |
昭和58年3月 | 上り特急さくら号の食堂風景である。 座席は左右4人掛けであった。当時はメニューの 種類も多く、利用者の楽しみになっていた。 ちなみに撮影者の注文メニューはハンバーグ定食と 黒ビールであった。 |
20系形式一覧 |
![]() ロネ |
![]() ハネ,ハネフ,シ |
![]() ロ,ハ,ハフ,ニ |
![]() |
![]() ロネ,ハネ,ハネフ,シ |
![]() |
![]() ロネ,ハネ,ハネフ,シ,ニ |
![]() |