> ホーム > ミュージアム |
> ブルートレイン |
ブルートレインとは
一般には、1958年(昭和33年)に登場した国鉄20系客車以降の、青い車体色で特徴付けられた固定編成専用客車を使用した寝台特急列車を指す。(「あさかぜ」などといった「列車愛称」とは異なる、包括的な列車の愛称)。ブルトレとも略称される。その創始は、同年10月に車両が一般型客車から20系に置き換えられた「あさかぜ」である。
「あさかぜ」以降の20系、14系14形・15形寝台車、24系24形・25形で編成される寝台列車がこの名で呼ばれる。
(Wikipediaより引用)
20系形式一覧 |
![]() ロネ |
![]() ハネ,ハネフ,シ |
![]() ロ,ハ,ハフ,ニ |
![]() |
![]() ロネ,ハネ,ハネフ,シ |
![]() |
![]() ロネ,ハネ,ハネフ,シ,ニ |
![]() |
写真 | 列車名・形式名 | 撮影地 | 備考 |
20系 ハネ | |||
![]() |
ナハネ20 3 |
日車本店 昭和33年8月 |
「あさかぜ」用の1次車。 片側通路の3段式で寝台幅は520mmと狭かった。 デビュー時は3等寝台車。 |
![]() |
ナハネ20 8 |
日車本店 昭和34年6月 |
「さくら」用増備車。 写真は寝台側を示す。 |
![]() |
ナハネ20 22 |
日車本店 昭和35年6月 |
「はやぶさ」用増備車。 このロットから非常口が落とし込み式から外開式に変更された。 |
![]() |
ナハネ20 3 |
日車本店 昭和38年4月 |
「みずほ」用増備車。 |
![]() |
ナハネ20 224 |
日車本店 昭和43年 |
昭和43年10月改正用増備車。 配属は東シナ(品川)で「あさかぜ」増発用である。 |
![]() |
ナハネ20 室内 |
熱田 | 2等寝台は三段式 昭和33年製1次車では上・中段とも折りたたみ式であったが、昭和34年製以降は上段は固定となった。 側廊下には折りたたみ式の腰掛備えられている。 |
![]() |
ナハネ20 |
秋田 昭和55年8月 |
「あけぼの」運用中。 20系寝台車の中核をなすB寝台車3段式となっている。 |
![]() |
ナハネ20 |
秋田 昭和55年8月 |
上の写真と同じ車両 |
![]() |
ナハネ20 デッキ部分 |
秋田 昭和55年8月 |
台車は空気バネTR55。 客扉は折り戸である。 トイレは昭和45年より汚物処理タンクが設けられた。 |
20系 ハネフ | |||
![]() |
ナハネフ22 20 |
日車本店 昭和43年9月 |
ナハネフ22は昭和39年10月全編成を寝台車とするために製造された2等寝台緩急車。 |
![]() |
ナハネフ23 14 |
日車本店 昭和43年9月 |
ナハネフ22同様、昭和39年10月全寝台車とするために改造された。途中分割併合のため貫通路を備える。 |
![]() |
ナハネフ22 |
秋田 昭和55年8月 |
20系の最後尾を飾る寝台緩急車 昭和39年10月の「富士」「はくつる」新設でデビュー。 急行「天の川」で使用中。 |
![]() |
ナハネフ23 |
秋田 昭和55年8月 |
ナハネフ22形と同時にデビューした寝台緩急車。 列車の分離併合を行うため、貫通式となっている。 |
20系 シ | |||
![]() |
ナシ20 3 |
日車本店 昭和34年6月 |
20系の食堂車。 ナシ20 3は「さくら」用として製造された。 |
![]() |
ナシ20 6 |
日車本店 昭和34年8月 |
昭和39年10月「富士」「はくつる」用の増備車。 写真の6は東シナ(品川)に配属。 |
![]() |
ナシ20 22 |
日車本店 昭和43年8月 |
昭和43年10月改正「日本海」彗星用としてデビュー。 テーブルが折りたたみ式となり調理室積込口が外刷ドアに変更された。(写真の反対側) 食堂、調理室吹寄部ガラリー追加にも注目。 |
![]() |
ナシ20 食堂 |
日車本店 | 20系の内装はメーカーに任されたため日車と日立で意匠が異なっていたが、それが最も顕著に表れたのが食堂車であった。 奥の仕切りが角ばったデザインが日車製である。 |
![]() |
ナシ20 調理室 |
日車本店 | 15kwの電子レンジを備えていた。 |
![]() |
ナシ20 |
大阪 交通科学博物館 昭和57年5月 |
昭和45年日車製のナシ20 24は保存されている。 手前が食堂車側、置くが調理室となっている。 休日には食堂の営業も行われている。 (写真は昭和57年頃) |
![]() |
ナシ20 室内 |
大阪 交通科学博物館 昭和57年5月 |
ナシ20はメーカーにデザインが任され日立と日車それぞれ独特のデザインとなった。 ※この写真は日車製を示す。 日立製は仕切が馬蹄形になっていた。 灯具の配列も異なっていた。 |
![]() |
ナシ20 |
厚狭 昭和53年3月 |
20系の食堂車ナシ20形、昭和30年代は、一等寝台、ニ等寝台の間に連結されていたので、列車によっては3号車と前寄りに位置していた。写真手前が調理室(通路側)である。 |
![]() |
ナシ20 |
厚狭 昭和53年3月 |
中央部のクローズアップ。 20系の番号はステンレス切抜き文字が貼り付けられていた。 (改造車を除く) |
![]() |
ナシ20 |
厚狭 昭和53年3月 |
九州ブルトレの運用を外れて、山陽線 厚狭駅側線に留置中。 ナシ20のうち、21,26,28,25,27,29の6両が留置されていた。 |
20系形式一覧 |
![]() ロネ |
![]() ハネ,ハネフ,シ |
![]() ロ,ハ,ハフ,ニ |
![]() |
![]() ロネ,ハネ,ハネフ,シ |
![]() |
![]() ロネ,ハネ,ハネフ,シ,ニ |
![]() |