> ホーム > ミュージアム |
> ブルートレイン |
ブルートレインとは
一般には、1958年(昭和33年)に登場した国鉄20系客車以降の、青い車体色で特徴付けられた固定編成専用客車を使用した寝台特急列車を指す。(「あさかぜ」などといった「列車愛称」とは異なる、包括的な列車の愛称)。ブルトレとも略称される。その創始は、同年10月に車両が一般型客車から20系に置き換えられた「あさかぜ」である。
「あさかぜ」以降の20系、14系14形・15形寝台車、24系24形・25形で編成される寝台列車がこの名で呼ばれる。
(Wikipediaより引用)
20系形式一覧 |
![]() ロネ |
![]() ハネ,ハネフ,シ |
![]() ロ,ハ,ハフ,ニ |
![]() |
![]() ロネ,ハネ,ハネフ,シ |
![]() |
![]() ロネ,ハネ,ハネフ,シ,ニ |
![]() |
24系とは、 |
|
|||
写真 | 列車名・形式名 | 撮影地 | 備考 |
![]() |
24系25形 試運転 |
掛川 昭和49年 |
東海道本線での試運転風景と思われる。 色は青20号は14系と同じだが25形からステンレスの帯に変更された。 |
![]() |
上り 24系 特急「出雲」 回送 |
新橋 昭和51年8月 |
特急「いずも」は昭和47年3月改正で、東京-浜田間の急行を格上げした列車で当初20系を使用。昭和50年3月に24系に変更された。 |
![]() |
24系25形 特急「はやぶさ」 |
湯河原 昭和54年1月 |
正月は帰省で稼ぎ時。 |
![]() |
下り 特急「富士」 |
日豊本線青井岳 昭和54年8月 |
非電化区間をDF50に牽引され、鹿児島を目指す特急「富士」。「富士」は昭和50年3月に20系から一旦24系になったあと、昭和51年10月に2段式寝台の24系25形に変更された。 写真は大体16時頃で、東京を前夜18時に発ってからすでに22時間経過している。 日豊線全線電化後はED76に牽引機が変わった。 |
![]() |
24系25形 「富士」の併結シーン |
大分 昭和56年3月 |
上下の特急「富士」は、大分で、付属編成を連結・解放する。オロネは基本編成に、食堂車オシは昭和53年までは基本編成に、以降は付属編成に連結された。 なので、増結のスハネフの次位にオシ24が見える。 「富士」は昭和50年に24系に、昭和51年に24系25形に変更された。 昭和55年10月には運転区間も宮崎−東京間に短縮され。最長走行距離を「はやぶさ」(鹿児島本線経由)に譲った。 |
![]() |
24系25形 特急「あさかぜ」 |
下関 昭和56年3月 |
EF65PFに牽引され下関に到着する特急「あさかぜ」 |
![]() |
24系25形 特急「あさかぜ」 |
門司 昭和56年3月 |
関門トンネルを抜け九州入りする特急「あさかぜ」 門司間は海底トンネルと交直接続のため、ステンレス車体のEF30が使用されていた。 当時EF81 300番代も活躍していた。 |
![]() |
清掃中の富士号 オハネフ25 |
大分 昭和56年3月 |
大分運転所で付属編成の整備中。 宮崎からの編成の前に連結される。 |
![]() |
特急「あけぼの」 |
大鱓-石川 昭和56年5月 |
春の奥州路を青森へ向かう特急「あけぼの」 |
![]() |
24系25形 特急「ゆうづる」 回送列車 |
西川口 昭和57年6月 |
常磐線経由 の特急「ゆうづる」は、昭和40年10月に設定され20系が使用された。 最初は非電化の平−仙台間は、C62の牽引となり定期列車としては最後の蒸気機関車牽引特急となった。昭和51年10月に24系に変更、昭和53年に24系25形に、その後4往復の一部が14系になるなど変化した。 昭和63年3月青函トンネル開通で特急「北斗星」に譲るようにブルトレ「ゆうづる」は廃止された。 写真は上野から東大宮への回送で、最後尾は24系の電源車マヤ24形に0.5t新聞輸送の荷物室を設置改造を行ったカヤ24形で、次位以降はオハネ25形となっている。 |
![]() |
24系25形 急行「銀河」 |
大阪 昭和60年5月 |
東京-大阪間寝台急行「銀河」は昭和60年3月に一旦14系となった後、昭和61年11月に24系25形となった。 |
![]() |
下り 24系25形 特急「富士」 |
山陽本線富海付近 昭和60年5月 |
山陽本線西部で夜明けを迎えた、特急「富士」。 高速を象徴するスタイルのEF66形がブルートレインの牽引に当たったのは意外に遅く、昭和60年3月以降である。
トンネルに消える最後尾は、昭和51・52年に製造されたオハネフ25−100番台で、上段が固定式となり、妻板がフラットになっている。 |
![]() |
下り 24系25形 特急「富士」 |
山陽本線富海付近 昭和60年5月 |
|
![]() |
下り 24系25形 特急「はやぶさ」
|
山陽本線富海付近 昭和60年5月 |
朝日に輝く周防灘をバックに、山陽本線西部を下る特急「はやぶさ」。 「はやぶさ」は「富士」同様、昭和50年3月に20系から一旦24系になったあと、昭和51年10月に2段式寝台の24系25形に変更され、これは「富士」と併結で14系化される平成17年まで続いた。 |
![]() |
24系25形 上り 特急「なは」 朝の岡山に到着する。 |
岡山 昭和62年5月 |
「なは」は沖縄返還を記念して設定された列車で、キハ82系、485系、583系を経て昭和59年に24系25形となりブルートレインの仲間入りをした。 京都ー西鹿児島間の運行だったが、平成16年の九州新幹線開業後は新大阪−熊本に短縮、平成17年に「あかつき」と併結運転・京都延長となり、平成20年3月改正で廃止された。 |
![]() |
24系25形特急「北斗星」 |
礼文−大岸 平成2年4月 |
|
![]() |
24系25形特急「北斗星」 |
礼文−大岸 平成2年4月 |
|
![]() |
24系25形特急「北斗星」 |
礼文−大岸 平成2年4月 |
|
![]() |
24系25形特急「北斗星」 |
礼文−大岸 平成2年4月 |
|
20系形式一覧 |
![]() ロネ |
![]() ハネ,ハネフ,シ |
![]() ロ,ハ,ハフ,ニ |
![]() |
![]() ロネ,ハネ,ハネフ,シ |
![]() |
![]() ロネ,ハネ,ハネフ,シ,ニ |
![]() |