> ホーム > ミュージアム |
> ブルートレイン |
ブルートレインとは
一般には、1958年(昭和33年)に登場した国鉄20系客車以降の、青い車体色で特徴付けられた固定編成専用客車を使用した寝台特急列車を指す。(「あさかぜ」などといった「列車愛称」とは異なる、包括的な列車の愛称)。ブルトレとも略称される。その創始は、同年10月に車両が一般型客車から20系に置き換えられた「あさかぜ」である。
「あさかぜ」以降の20系、14系14形・15形寝台車、24系24形・25形で編成される寝台列車がこの名で呼ばれる。
(Wikipediaより引用)
20系形式一覧 |
![]() ロネ |
![]() ハネ,ハネフ,シ |
![]() ロ,ハ,ハフ,ニ |
![]() |
![]() ロネ,ハネ,ハネフ,シ |
![]() |
![]() ロネ,ハネ,ハネフ,シ,ニ |
![]() |
|
|||
写真 | 列車名・形式名 | 撮影地 | 備考 |
20系 ロネ | |||
![]() |
ナロネ20 1 |
熱田 昭和33年8月 |
昭和33年10月「あさかぜ」デビューで登場した豪華1等寝台車(デビュー時は2等寝台車)1人用個室10室、2人用個室4室で20系としては最も豪華な設備を持つ。 同年製の3両のみ。 |
![]() |
ナロネ20 1 室内 |
熱田 昭和33年8月 |
ナロネ20 1の室内。 左右に1人用個室寝台を備える。 各室には洗面器、電気カミソリ用コンセントを備え、空調、照明コントロールも乗客ができるようになっていた。 |
![]() |
ナロネ21 1 |
熱田 昭和33年8月 |
「あさかぜ」用1等寝台車ナロネ22のTOPナンバー。 中央通路に両側上下2段寝台を備えたプルマン式寝台。 デビュー時は3等級制のため「2等寝台車」であった。 上の小さい小窓は上段寝台ののぞき窓である。 |
![]() |
ナロネ21 4 |
日車本店 昭和34年6月 |
「さくら」用の1等寝台車。 (デビュー当時2等寝台車) 本形式が20系の以降の一等寝台車のスタンダードとなってゆく。 |
![]() |
ナロネ21 121 |
日車本店 昭和40年5月 |
昭和40年「ゆうづる」「あかつき」用の増備車。 写真の121は大ムコ所属なので「あかつき」用である。 |
![]() |
ナロネ21 132 |
熱田 昭和43年8月 |
昭和43年10月改正の「日本海」「彗星」用として増備された一群。 したがって写真の132は大ムコ(向日町)へ配属された。 |
![]() |
ナロネ21 室内 |
熱田 昭和43年8月 |
この様な寝台構造を「プルマン式」という。戦前の皇族用スイロネフ37290形が最初で、マイネ40形開設放寝台、マイネ41形に受けつがれオロネ10形等、1等寝台車(後のA寝台車)の標準となった。 |
![]() |
ナロネ21 140 |
秋田 昭和55年8月 |
20系のA寝台車の主力形式。 初期(昭和40年10月改正前)の「さくら」「はやぶさ」以外の全ての特急に連絡されていた。 |
20系形式一覧 |
![]() ロネ |
![]() ハネ,ハネフ,シ |
![]() ロ,ハ,ハフ,ニ |
![]() |
![]() ロネ,ハネ,ハネフ,シ |
![]() |
![]() ロネ,ハネ,ハネフ,シ,ニ |
![]() |