> ブルートレイン |
ブルートレインとは
一般には、1958年(昭和33年)に登場した国鉄20系客車以降の、青い車体色で特徴付けられた固定編成専用客車を使用した寝台特急列車を指す。(「あさかぜ」などといった「列車愛称」とは異なる、包括的な列車の愛称)。ブルトレとも略称される。その創始は、同年10月に車両が一般型客車から20系に置き換えられた「あさかぜ」である。
「あさかぜ」以降の20系、14系14形・15形寝台車、24系24形・25形で編成される寝台列車がこの名で呼ばれる。
(Wikipediaより引用)
20系形式一覧 |
![]() ロネ |
![]() ハネ,ハネフ,シ |
![]() ロ,ハ,ハフ,ニ |
![]() |
![]() ロネ,ハネ,ハネフ,シ |
![]() |
![]() ロネ,ハネ,ハネフ,シ,ニ |
![]() |
|
|||||||
写真 | 形式名 | 名称 | 定員 | 製造年 | 製造両数 | 特長 | |
日車 | 日立 | ||||||
ロネ 20系ロネ | |||||||
![]() |
ナロネ20 |
1等寝台車 |
ロネ 1人用個室:10人 2人用個室:8人 |
1958年 |
2両 | 1両 | あさかぜ用 20系で最高クラスの寝台車 |
![]() |
ナロネ21 |
1等寝台車 |
ロネ 開放室:28人 |
1958〜1970年 | 51 | 8 | 汎用の1等寝台車 |
![]() |
ナロネ22 |
1等寝台車 |
ロネ 1人用個室:6人 開放室:16人 |
1959〜1963年 | 3 | 5 | さくら用 |
ハネ 20系ハネ,ハネフ | |||||||
![]() |
ナハネ20 |
2等寝台車 | ハネ:54人 | 1958〜1970年 | 211 | 41 | 汎用の1等寝台車 |
![]() |
ナハネフ22 |
2等寝台緩急車 | ハネ:48人 | 1964〜1970年 | 26 | 0 | |
![]() |
ナハネフ23 |
2等寝台緩急車 | ハネ:48人 | 1964〜1970年 | 20 | 0 | 切り妻 |
シ 20系シ | |||||||
![]() |
ナシ20 |
食堂車 | シ:40人 | 1958〜1970年 | 29 | 7 | 内装が日車と日立で異なるデザイン |
ロ 20系ロ | |||||||
![]() |
ナロ20 |
一等車 | ロ:48人 | 1958〜1960年 | 5 | 4 | リクライニングシート付1等車 |
ハ 20系ハ | |||||||
![]() |
ナハ20 |
2等車 | ハ:64人 | 1958年 | 1 | 2 | |
ハフ 20系ハフ | |||||||
![]() |
ナハフ20 |
2等緩急車 | ハ:68人 | 1958〜1960年 | 6 | 3 | 非貫通型 |
![]() |
ナハフ21 |
2等緩急車 | ハ:60人 | 1959〜1963年 | 4 | 6 | 貫通型、切妻 |
ニ 20系ニ | |||||||
![]() |
マニ20 |
荷物車 |
荷物室 荷重:3t |
1958年 | 2 | 1 | 全長18m 電源車 |
![]() |
カニ21 |
荷物車 |
荷物室 荷重:5t |
1959〜1970年 | 27 | 2 | 全長20.5m 電源車 |
![]() |
カニ22 |
荷物車 |
荷物室 荷重:3t |
1960〜1963年 | 3 | 3 | 電源車 パンタ2基付き 台車TR66 |
記号 | 重量 |
---|---|
(なし) | 2軸車 |
コ | 22.5t未満 |
ホ | 22.5t以上 27.5t未満 |
ナ | 27.5t以上 32.5t未満 |
オ | 32.5t以上 37.5t未満 |
ス | 37.5t以上 42.5t未満 |
マ | 42.5t以上 47.5t未満 |
カ | 47.5t以上 |
ブルートレイン写真館
|