> ホーム > ミュージアム |
> 鉄道エッセイ |
ありがとう 300系新幹線 平成24年3月16日(金)、初代「のぞみ」として登場した300系新幹線が、その20年の活躍に幕を降ろしました。当社でも全1,120両のうち、業界最多の390両を製作しました。今回はその300系に対する一利用者としての想い出を綴ってみます。 先頭形状や配色が目新しいだけでなく、車窓の流れるスピードはこれまでの0系や100系といった車両では体験したことのない、未知の感覚に子供心に感動した覚えがあります。また、加速する時の独特の音(VVVFインバータの磁励音)や間接照明の内装にも、近未来的な印象を受けました。 平成5年には、東海道新幹線のパーサーにスポットを当てたテレビドラマ「新幹線物語'93夏」が放送されました。300系がメインで登場するということで、当時小学校1年生であったにも関わらず夢中で見ていました。 家族旅行でも、中学校の修学旅行でも、新幹線に乗る時はいつも300系でした。300系は旅の思い出に欠かすことの出来ない車両となりました。 学生の時はお金がなかったため、新幹線を利用する機会はほとんどありませんでしたが、社会人となってからは、帰省の際に愛用するようになりました。入社したての頃は、まだまだ300系が「ひかり」や臨時の「のぞみ」の運用に入ることも多く、乗車機会も多かったのですが、N700系の増備に伴って次第にその機会は減少していきました。 乗り心地は、後継の700系やN700系を比較すると、300系は流石に分が悪く、最後尾車両のトンネル内走行中の横揺れは特徴的なものでした。しかし、本気で270km/hで走っているのを体感できるのもこの300系ならではであり、愛嬌を感じました。 平成24年3月16日、300系のさよなら運転「ありがとう300系のぞみ号」が東京→新大阪間で実施されました。ふと時刻表を見ると、名古屋発車時刻が12:32。ちょうど会社の昼休み時間帯であることに気づき、昼休みの1時間の間に名古屋駅まで往復し、最後の雄姿を見届けてきました。 ![]() ホームは鈴なりの鉄道ファンで溢れ返り、上空には報道陣のヘリコプターが飛ぶ中、300系はゆっくりと姿を現しました。そして数分の停車の後、警笛を鳴らして新大阪に向けて300系が動き出すと、ホームからは「ありがとう!」「お疲れ様!」といった歓声が沸きあがりました。 数々の想い出をありがとう、300系。幼少時代から今日に至るまで、私の人生を支えてくれた300系に、心から感謝したいと思います。
|